年 | 医療保障の歴史 |
1967年 (昭和42年) |
病気で入院した場合の保障を発売 |
1974年 (昭和49年) |
アメリカン・ファミリー(アフラック)が「がん保険」を発売 |
1975年頃 (昭和50年) |
手術給付金付きの疾病入院特約を発売 *20日以上の入院(災害入院は5日以上)を対象 |
千代田生命(当時)が8日以上の入院を対象とする疾病入院特約を発売 | |
1987年 (昭和62年) |
5日以上(不担保期間4日)の継続入院を対象とする疾病入院特約を発売 |
1998年頃 (平成10年) |
日帰り入院を対象とする特約を発売 |
従来は、定期保険特約付き終身保険や終身保険などの死亡保障保険に、特約として医療保障を付加するケースがほとんどでした。
しかし、最近は医療保障単品(医療保険)で契約するケースが主流となってきています。
現在、新たに契約する保険のうち4件に1件が医療保険で、10件に1件はがん保険となっています。
医療保険のはじまりは、疾病入院特約が普及し始めた1974年に、アメリカン・ファミリー(アフラック)が発売した「がん保険」です。
がん保険は、行政当局の方針で国内生保の販売が認められず外資系生保だけが販売していました。
しかし、2001年(平成13年)に規制がなくなり、各社が自由に商品を開発できるようになりました。
現在は、先進医療保障特約を付けた医療保険が主流となりつつあります。
なお、1998年(平成10年)より前の保険に加入したままの方は、日帰り入院が対象にならない可能性があります。