扶養する家族がいる場合、自分に万一のことが起きた場合に残された家族が生活を維持できるように、死亡保障を準備しておく必要があります。
都道府県民共済と全労済、COOP共済、JA共済を比較すると、都道府県民共済が1番リーズナブルです。
都道府県民共済の「総合保障4型」(4,000円)は、1日9,000円の入院保障(病気)と800万の死亡保障(病気)、2,000万の死亡保障(交通事故)を準備することができます。
また、「総合保障4型」に加入した後1年経過した時点で、加入者限定の保障増額コース「生命共済6型」(6,000円)に移行することで、病気で1,370万、交通事故で2,200万の死亡保障を準備できます。
また、入院した場合の保障も12,500円に増額されます。
総合保障4型 (18歳~60歳) |
生命共済6型 (18歳~60歳) |
||
死亡 | 交通事故 | 2,000万 | 2,200万 |
事故 | 1,600万 | 1,800万 | |
病気 | 800万 | 1,370万 | |
入院 | ケガ | 10,000円 | 12,500円 |
病気 | 9,000円 | 12,500円 | |
掛金 | 4,000円 | 6,000円 |
この「生命共済6型」の交通事故で2,200万、病気で1,370万が、都道府県民共済で準備できる死亡保障の上限になります。
残された家族の生活費など(必要保障額)を計算して、都道府県民共済の「生命共済6型」で足りない死亡保障は、収入保障保険で準備することをおすすめします。